中高生の矯正治療
乳歯が全て脱落し、永久歯が生え揃った後に行う矯正治療を「第2期治療(後期治療)」と呼びます(一般的に、第1期から治療を開始した患者さんに対しての呼び方です)。
多くは、上下顎骨の成長期の中学生・高校生で、積極的に個々の歯の位置異常を改善する時期です。
この年代は、上下顎骨の成長力が認められるため、治療は顎の成長変化を含めた計画が重要となります。頭蓋骨にある上顎は、小学生のうちに概ね成長が完了しますが、特に、手足と同じ性質の下顎骨は思春期の成長が著しく、一般的に女子は15歳くらいまで、男子は18歳くらいまで、身長が伸びるのと同じように成長が続きます。
中高生の矯正治療のメリット・デメリット
メリット
- 歯周組織の新陳代謝が良く、歯も動きやすい。
- 歯並び全体に影響を及ぼす第二大臼歯(12歳臼歯)のかみ合わせを調整しながら治療を始められる。
- 定期テスト、部活動の大会など年間スケジュールは大体決まっているため、治療計画を立てやすく、月に1回の通院も一人で来ることができる。
デメリット
- 写真撮影の機会が多いため、治療中の見た目を気にする場合がある(表側の装置の場合)。
- 口腔内の虫歯、補綴物(かぶせ物)、欠損歯、歯周病等の存在により、正中線のズレや左右の咬合機能に差を生じての終了となることが少なくない。
- 高校生活の後半から治療を開始すると、卒業後の進路によっては転医をしなければならない。
治療中の見た目が気になる方へ
中高生の時期に、矯正治療のハードルとして一番高いのは、やはり治療中の見た目ではないでしょうか?
当院では目立たない透明の矯正装置や、歯の裏側につける舌側矯正装置での治療を選択することも可能です。ご心配なことは初診相談時にお気軽にご相談ください。
中高生の生活における矯正治療への悩み
受験や勉強への影響について
矯正治療自体が、受験や勉強に影響があるとは考えにくいですが、もし、受験期に差し障りがあるとすれば、治療における痛みかと思います。
矯正治療は、初めて装置を装着した時が一番痛みを感じます。装着した翌日をピークに、3日間くらいは物を噛んだ時に響くような痛みを感じる方が多く、その後、徐々に痛みは軽減し、1週間も経つと全く気にならなくなる方がほとんどです。
痛みの強い時には鎮痛剤を服用することも可能で、食事も柔らかいものを中心に取るようにし、その期間をやり過ごしていただきます。この時が、受験期や定期テストなどに重なれば、確かに大変だと思いますので、その期間を避けて治療を開始していただくことをお勧めしています。
また、月に一度の調整時にも1日2日は鈍痛を感じる方もいらっしゃいますので、来院スケジュールもご相談いただければ対応いたします。
ただ実際は、多くの小学校6年生、中学・高校3年生が矯正治療を行っていますので、過度に心配されずに、不安なことがあれば何でも相談してください。
部活との両立について:運動部の場合
矯正治療をしながらスポーツをしている方は大勢います。オリンピックの水泳選手が矯正装置を付けて笑顔で話していたのを記憶にある方もいることでしょう。
基本的にはスポーツをしながら矯正治療をすることは可能です。
ただし、柔道やラグビーなどのコンタクトスポーツの場合は、接触によるお口の中の怪我や矯正装置の破損等のリスクは他のスポーツよりも高くなります。場合によっては、矯正装置に合わせたマウスガードを作って対処することも可能です。
あまりに歯並びが悪い場合は、早いうちにきちんと治して、噛み合わせを良くすることで踏ん張りが効くようになり、成績が上がるスポーツ選手もいるようです。
強豪校の部活に所属していると休みが無く、「通い切れないから無理!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、矯正治療は月に一度、保定期間は年に数回の通院です。それなら通院の負担は少ないのではないでしょうか?
当院は、水曜は夜8時まで、土日も診療していますので、部活のスケジュールに合わせて計画をし、通院いただければと思います。
部活との両立について:吹奏楽部の場合
吹奏楽部に所属の皆さんは、もっと悩みが深いかもしれません。
実際、毎日のように楽器を吹いていると歯並びはだんだん悪くなっていくようで、「矯正治療をしたい、でも楽器の演奏に影響があったら…」と悩んでいる生徒さんの話はよく聞きます。
矯正治療をしながら楽器の演奏ができるかと言えば、多くの奏者が矯正治療をしている事実からすれば、できないことはないと思います。同じ部活の中にも、矯正治療をしている仲間はいませんか?
ただし、矯正治療を始めた当初は、個人差はありますが、パフォーマンスが下がる可能性があります。従って、大事なコンクールや演奏会の前に矯正治療を開始するのは避けて、演奏に慣れる時間が十分に取れる時に開始したほうが良いでしょう。
成長予測の見極めについて
成長期の患者さんの治療計画を考える時、下顎骨の成長具合やこの先どのくらい成長するか見極める必要があり、しばしば手の骨のレントゲンを撮って予測を行います。
思春期に大きく成長する手足の骨は、成長に合わせて形や大きさを変えていきます。手の骨には多くの軟骨が存在し、思春期性の成長が大きくなると親指の付け根や手首の骨に変化が見られます。そして、成長が終わる頃、軟骨がくっ付き、1本の骨に変わります。
下顎の骨は手足の骨と同じ性質のため、手の骨の成長具合で成長発育段階を確認することができるのです。
抜歯を伴う矯正治療について
永久歯列期の矯正治療の場合は、精密検査の結果、どうしても抜歯を伴う治療計画となる場合があります。歯を抜きたくないがために無理な非抜歯治療を遂行すると、歯列の拡大で口元を突出させ、顔貌を損なう治療結果や後戻りを引き起こす原因になります。
抜歯については、患者さんや保護者の方がご納得いただけるよう、詳しくご説明いたします。ご心配なことはお気軽にお尋ねください。
【一般的な矯正治療】
- 治療内容:矯正装置をつけて歯を少しずつ動かし、歯並びや口元を整える治療
- 治療期間及び回数:2~3年程度(月に1回程度…24~36回)、保定期間は2年程度(3~4か月に1回の通院)
- 治療費概算(自費):約110~130万円
- リスク・副作用:歯根吸収、変色、歯肉退縮、歯間鼓形空隙の開大(ブラックトライアングルの出現)、骨性癒着等