HOME > 当クリニックの矯正治療 > 矯正治療の開始時期について当クリニックの考え方
矯正治療の開始時期について、当クリニックの考え方
生後間もない幼児・学童期のお子さんから高齢の方々まで、「いつ頃から治療を始めたらよいでしょうか?」「遅かったのでしょうか?」などの質問を受けます。
歯並びが気になり出す時期は様々です。見た目、食事がしにくい、顎がなんとなく変、歯科医から指摘された、学校の歯科検診で、就職、結婚、スポーツ、芸能や音楽活動・・・など、様々なきっかけで矯正を考え始めます。
いずれの場合も、すぐに治療を始めるか否かは別として、まず気になった時点で矯正専門のクリニックにご相談することをお勧めします。診察のうえ適切と思われる治療開始時期を提示致します(ただし担当医により多少の意見の相違はあります)。
一般的には、顎骨の成長発育能力を治療に活かすことができる学童期から治療を考えることが望ましいと思われます。その意味で学校歯科検診の結果は重要です。
しかし、その時期を逃したからといって遅すぎることはありません。子供から大人まで、その治療時期に合わせた適切な方法の治療を提示することができると思います。
1:乳歯が生えてきた時期
乳歯だけの時期は、当医院ではほとんどの場合、治療は開始せずに定期的な観察が主となります。口蓋裂などの特殊な症状を伴う患者様の場合は治療開始することもありますが、定期的な観察となることも少なくありません。矯正医との長いお付き合いの始まりです。
2:乳歯と永久歯が混じり合っている時期(第1期治療)
乳歯と永久歯が混じり合っている時期を「混合歯列期」といい、この時期に行う矯正治療を一般的に「第1期治療(前期治療)」と呼びます。多くは小学生で、この時期は本人や親御さんが気づかなくても、学校歯科医により不正咬合を指摘されることがあります。
矯正医の診察を受けて、治療開始時期についてアドバイスを得てください。
早期開始を勧める先生と、もう少し様子を診てからとする先生に分かれることもあります。どちらが適切な対応かの判断は、その症状や先生の臨床に対する考え方の相違などにもよります。当クリニックでは次のようなケースで第1期治療をお勧めしています。
第1期治療をお勧めする症状
- 上下の顎の成長発育に不調和が診られる場合。骨格性の上顎前突、下顎前突、開咬、顎の変形など、成長期に放置することにより症状が過度に悪化することが心配されるような場合。
- 第1期治療を行うことで、3.4の永久歯列期での治療(第2期治療以降)の内容を軽減できる場合。
- 第1期治療を行うことで、永久歯を抜歯する可能性が低下するような場合、などです。
3:永久歯列前期(第2期治療)
乳歯が脱落し、永久歯が生え揃った後に行う矯正治療を「第2期治療(後期治療)」と呼びます(一般的に第1期から治療を開始した患者さんに対しての呼び方です)。多くは上下顎骨の成長期の中学生・高校生で、積極的に個々の歯の位置異常を改善する時期です。
上下顎骨の成長力がまだ認められるため、治療は顎の成長変化を含めた計画が立てられます。
4:永久歯列後期以降(いわゆる成人期)
顎顔面部の成長発育をほぼ終了した時期以降の治療を、一般的に成人期の治療=成人矯正といいます。この時期の治療の特徴は、顎の成長発育を治療に組み入れることは殆どなく、主に歯の移動での治療計画となることです。
成人期特有の「歯が抜けてしまった所がある、人工的な被せ物などが複数ある、神経を除去された歯がある、過度の歯肉炎が診られる」など、治療計画上考えなければならない複数のマイナス因子の存在を認めることも少なくありません。従って、時に変則的な治療計画となることもあります。
場合によってはかなりの悪条件下での治療となることもあるため、他の分野の医師(内科、形成外科、耳鼻科、心療内科、精神科など)と歯科医師(歯周病、補綴(ほてつ:かぶせ物の分野))とのチーム医療の必要性が高まることにもなります。そのため患者さんへの説明・確認・質疑応答など十分な時間を取り、可能な限り治療に対する不安の軽減、悩みの共有を図ることが重要となります。
5:先天的な障害を伴う咬み合せ機能・発音機能など
口唇口蓋裂など、先天的な障害を伴う場合は、形成外科・耳鼻科・小児科・口腔外科・言語治療室などと共同して顎顔面や口腔咀嚼機能を治療する必要があります。生後数か月から顔面部の成長発育が終了する成人期までの長期治療を行うことも少なくありません。このような特殊疾患では、かなり早期から矯正歯科医が治療に携わることになります。
現在では大学病院等の公的医療機関が診療チーム(形成外科・口腔外科・小児科・耳鼻咽喉科・小児歯科・一般歯科・矯正歯科・言語治療・ソーシャルワーカー等)を組んでいることが多く、公的医療機関での治療をされる方が少なくありません。しかし学年が上がると通院しにくい状況も出てくるため開業医で診療チームに属し実績を積まれた経験のある先生のところへ転医される患者さんも見られます。このような特に難しい治療は経験豊富な矯正歯科医での治療が得策となるでしょう。
6.部分的な矯正治療の場合
部分的な矯正(限局矯正)であっても目指すところは本格的な矯正治療と同様です。
不正な位置にある数本の歯、あるいは上下歯列のどちらかを治療すればおおよそ治療目標を達成することがあります。このような場合には、限局的な矯正治療も選択肢となります。小学生などの学童からかなり高齢者まで幅広い年齢層が対象となります。