HOME > 当クリニックの矯正治療

クリニックが考える矯正治療

どのように矯正治療を考えるか?

5つの要素の統合による矯正治療

長い間、矯正治療の臨床・研究・教育に携わってきました経験から、治療に対するクリニックの基本を、
1.治療技術、2.臨床教育経験、3.患者さんの不安を共有する姿勢、4.歯科衛生士の口腔ケア、5.継続的な研究姿勢、の5つと考えます。

クリニックの患者さんは遠方(国内外)からの方が多く、一般的な矯正治療はもとより、より専門性の高い保険適用の口蓋裂・顎変形症などの難症例、セカンドオピニオン、転医希望など様々な理由で来院頂いています。

患者さんには耳ざわりの良いことだけをお話しするのではなく、当たり前のことを当たり前に説明するように努めています。「早く治る」「ワイヤーを使わない」「抜歯しない」などのトピックス的な矯正情報がありますが、そういったご要望を頂いた場合も、それらの処置が治療上論理的に説明ができない場合には対応をご辞退させて頂いております。
無理な治療設定や論理的矛盾を持っての処置は、患者さんに不安を抱かせることになり、患者さんにとって得策でないと考えるからです。

1.治療技術

矯正治療学の歴史において最も長く矯正医が使用し、また現在の各種テクニックの基本ともなっている“スタンダードエッジワイズ”を主要装置として用います。

「スタンダードエッジワイズ法」とは、矯正装置(ブラケット)に通すワイヤーを、それぞれの患者さんに合わせて医師が個別に屈曲して歯を移動させるテクニックです。技術と経験が必要な方式ですが、緻密で綺麗な歯並びに仕上げることができます。

“目立たない、目立ちにくい”ことを希望される場合には、装置の組み合わせや工夫により解決に努めますし、また金属アレルギーなどについては精査した上で装置の選択を行うようにしています。

歯を効率よく移動させることについては「〇〇システムの使用」というよりは、まず一人の担当医が継続的に治療に当たることが基本となります。担当医が毎回代わる状況や矯正治療に慣れていない歯科衛生士が入れかわり対応することは望ましいとはいえません。加えて、「患者さんの成長発育能の評価、協力度、不安因子の軽減、生体の反応系、日常生活におけるストレス度、栄養、口腔ケアの充実、ワイヤーの種類・デザイン」などを考慮した総合的な治療計画により、スムースな治療が行われます。これらは矯正医として当たり前のことと考えています。

2.臨床教育経験

矯正治療を行って43年目(平成30年時点)となりました。担当した症例数は東京医科歯科大学、昭和大学、開業経緯を含めて、一般の矯正、口唇口蓋裂、顎変形症、特殊な先天疾患を伴う難症例などを含め多くの治療を行い現在に至ります。

教育・研究は、歯学部、歯科衛生士、歯科技工士に携わって25年を経験しました。治療に関しては医科歯科の専門医とのチーム医療、ならびにクリニックスタッフとの共同作業が特に重要であることを認識しています。
これらは私の臨床の財産です。

3.患者さんの不安を共有する姿勢

患者さんはどなたも不安いっぱいです。初診時、治療中、治療を終えてからもあります。
この先生で本当に大丈夫なのか? 痛くないか? 治療費は? 後戻りしない? 試験の時は? 仕事上の不都合は? 結婚・出産の時は? 留学の時は? 転居・転勤の時は? スポーツや楽器の演奏時は? かっこ悪くない? 歯磨きは? 虫歯は? 発音は? 食事は?・・・・数え上げればきりがありません。

でも当然なことです。このような日常的な心配や不安がある中で矯正治療は進んで行きます。できるだけ患者さんの抱える不安要素を共有しようと思わない限り、治療はなかなかスムースに進みません。その意味において患者さんの不安を共有する姿勢は必要不可欠なものです。意識の共有は受付、歯科衛生士、担当医ともに重要な仕事と考えます。

4.歯科衛生士の口腔ケア

矯正治療中、虫歯や歯肉炎、歯周病などの出現の心配はあります。心配や不安を軽減するため、クリニックでは担当医の処置前に歯科衛生士が毎回約30分程度の口腔ケアを行います。

口腔ケアの時間中、患者さんの心配や不安をできるだけ多くお聞きするように努めます。口腔ケアに対するアドバイス、口腔ケアのチェック内容は、衛生士から担当医へ伝えられるようにし、常に毎回の処置をダブルチェックするように努めています。

このような治療システムを取るため、一日に診させて頂く患者さんは20〜30名に限定させて頂いています。

5.継続的な研究姿勢

現在トピックス的に取り上げられている「新しい矯正治療法」という情報のいくつかは、極端に素晴らしいものとは思えません。「治療期間が短い、抜歯しない、ワイヤーを使わない」など、誤解を招きやすい表現に関するセカンドオピニオン的な相談も少なくありません。

2008〜2011年に当クリニックでセカンドオピニオン面談調査を行いました。その結果、患者さん自身の誤解もありますが、やはり大げさな表現や担当医の説明能力不足などが、トラブルの主な要因として挙げられました。

一例ですが、「ワイヤーを用いない新しい矯正治療という方法がありますが、どうでしょう?」という相談も、論文を読まれている先生であれば、1970〜1980年代に東京医科歯科大学の先生が、また改良型も昭和大学の初代の教授などにより提唱され、現在でも当たり前のように用いられているものであることを知っていると思います。
違いがあるとすれば、装置の素材、コンピュータを用いた装置制作システムというところです。もちろん装置そのものは軽度な症状の改善には効果的ですし、患者さんの過度な金属アレルギー、どうしてもワイヤーを装着したくない、などの理由でその装置を使用することはあると思います。しかし、本格的に個々の歯を3次元的に位置づけるという処置に対してはいささか疑問は残ります。

いずれにせよ、特定の治療方式で「どのような症例でも治療が可能」と思わせるような表現をすれば、セカンドオピニオンを求める患者さんも増えるのではないかと思います。
心配や不安を持たれる患者さんに対しては、適切な説明が必要となります。そのためには論文抄読やクリニック自身の継続的な調査研究姿勢が大切だと考えています。