HOME >  当院の矯正治療 >  抜歯・非抜歯について

抜歯・非抜歯について

抜歯をする・しないの考え方

矯正歯科医のほとんどは、積極的に抜歯をすることは避けたいと考えていると思います。当たり前のことですが、できるだけ歯を抜かずに治療できる方法を考えた上で、どうしても必要な場合に抜歯での矯正治療をご提案しています。

なぜなら、無理に非抜歯で治療を行うと、歯は一列に並んでも歯列の拡大によって口元が突出し、顔貌を損なう結果となったり、後戻りが起きる場合があるからです。
そのことを考慮して、十分検討して決めることが大切です。

   

前

矢印

後

無理な非抜歯治療をすると口元が突出してしまう可能性が…

抜歯と非抜歯の口元の変化の違い

叢生(歯並びのでこぼこ)で来院された患者さんの例です。
当初、抜歯への抵抗が強く、患者さんの強い希望により非抜歯で治療を行いました。
叢生自体は改善されましたが、その後口元の突出感を気にして再治療を希望され、第一小臼歯抜歯による再治療を行いました。その結果、口元の突出感が改善され、調和のとれた側貌になりました。

患者さんの例

抜歯・非抜歯の基準

では、どのようなケースで抜歯が必要かというと、単純に見た目での歯の重なっている量などでは判定できません。
次に掲げるチェック項目の総合的な結果で判断します。

【 抜歯・非抜歯を判断するためのチェック項目 】

  • 歯の生えてくる歯茎の顎の大きさと個々の歯の大きさの調和度
  • 個々の歯の位置異常(例:傾斜・回転している歯など)を改善した時に得られるスペース量
  • 歯の大きさを少しスリムに削れる量(歯の大きさ=歯の横幅)
  • 歯を前方・後方に移動・拡大可能な量
  • 顎骨自体(特に上顎)の拡大処置の可能性(20歳近くでは難しい)ならびにその量
  • 上下前歯の傾き度の改善量
  • 成長期の学童では上下顎骨の成長発育に伴う変化の出現様相(量・方向・時期)
  • 口元の突出度合いなどに対する改善予測量
  • その他:患者さんの装置に対する協力度や生体反応

これらの複数の判定要素を総合的に考え、「抜歯」「非抜歯」を決めていくことになります。
従って、安易に「抜歯をしない矯正」と表示すること自体、後に患者さんとのトラブルの種をまいているようにも思えます。

当院では、患者さんの症状や抜歯の必要性について、ご納得いただけるよう詳しく説明いたしますので、ご不明な点はご質問ください。

非抜歯治療の例

抜歯治療の可能性が高い症例でも、顎の成長期に治療を開始することで、結果的に非抜歯で治療を終えることができる場合もあります。
詳細はこちらの治療例をご覧ください。

【一般的な矯正治療】

  • 治療内容:矯正装置をつけて歯を少しずつ動かし、歯並びや口元を整える治療
  • 治療期間及び回数:2~3年程度(月に1回程度…24~36回)、保定期間は2年程度(3~4か月に1回の通院)
  • 治療費概算(自費):第1期治療 約55~65万円、第2期治療 約55~65万円(1期から2期へ移行の場合)
  • リスク・副作用:歯根吸収、変色、歯肉退縮、歯間鼓形空隙の開大(ブラックトライアングルの出現)、骨性癒着等