子供の矯正治療
乳歯と永久歯が混じり合っている時期を「混合歯列期」といい、この時期に行う矯正治療を「第1期治療(前期治療)」と呼びます。多くは小学生で、本人や親御さんが気づかなくても、学校歯科医により不正咬合を指摘されることがよくあります。
一般的には、顎骨の成長発育能力を治療に活かすことができる学童期から治療を考えることが望ましいと言われます。
ですが、矯正治療の目的は、あくまでも大人の歯並びになった時に整っているかどうかです。
子供の矯正治療は、成長過程の中で、今、治療をした方がその子にとってメリットがある場合に選択されるべきであり、安易な治療はただ単に長期化する恐れがあるため、慎重に判断すべきと考えます。
子供の矯正治療の開始時期
では、矯正治療はいつ始めたら良いのでしょうか?
お子さんの歯並びが悪かったり、舌癖など良くない習癖があるとご心配だと思います。
混合歯列期の矯正治療については、かかりつけの一般歯科の先生だけではなく、ぜひ矯正治療を専門とする矯正歯科医の診察を受けてアドバイスを得てください。早期開始を勧める先生と、もう少し様子をみてからと言う先生に分かれることもあります。どちらが適切な対応かの判断は、その症状や先生の臨床に対する考え方の相違などにもよります。
当院では次のようなケースで第1期治療をお勧めしています。
【 第1期治療をお勧めする症状 】
- 上下の顎の成長発育に不調和が診られる場合。
骨格性の上顎前突、下顎前突、開咬、顎の変形など、成長期に放置することにより症状が過度に悪化することが心配されるような場合。 - 第1期治療を行うことで、永久歯列期での治療(第2期治療以降)の内容を軽減できる場合。
- 第1期治療を行うことで、永久歯を抜歯する可能性が低下するような場合。
子供の矯正治療のメリット・デメリット
メリット
- 顎の成長期に治療を行うことで、適切な顎の発育・機能を獲得する可能性が高まる。
- 骨格性の受け口やの変形など、症状の悪化を防ぐ可能性が高まる。
- 永久歯列期での治療(第2期治療以降)の内容を軽減できる可能性が高まる。
- 非抜歯で治療できる可能性が高まる。
デメリット
- 治療期間が長期化する可能性がある(第1期治療+第2期治療)。
- 受験等もあり、矯正治療の一時的な中断があり得る。
- 子供自らの意思ではないことが多いため、保護者の管理が必要になる。
子供の習癖について
子供の歯並びが悪くなる原因として、以下のような習癖があげられます。
舌癖があると、舌の圧力で歯並びが崩れ、前歯が閉じなくなったり、滑舌にも影響を与えます。
爪噛みや指しゃぶりなども同様に、歯並びや顎の成長発育への影響となりますので、習癖の改善は大変重要です。
また、自然にしていて口が閉じない状態からお口をポカンと開けていたり、口呼吸になっていると、お口の乾燥により虫歯の原因になったり、感染症にもかかりやすくなります。
正しい舌の位置や嚥下法(飲み込み方)、鼻呼吸などができるようになると、正常な顎の発達を促すため、場合によってはこの先の矯正治療が必要なくなる場合もあります。習癖の改善にはMFT(口腔筋機能療法)のトレーニングが必要になりますので、お子様の舌癖などが気になったら、ぜひ一度ご相談ください。
成長予測の見極めについて
下顎の骨は手足の骨と同じ性質のため、手の骨の成長具合で成長発育段階を確認することができます。
成長期の患者さんの治療計画では、下顎骨の成長具合やこの先どのくらい成長するか見極める必要があり、しばしば手の骨のレントゲンを撮って予測を行います。
手足の骨は、成長に合わせて形や大きさを変えていきます。手の骨には多くの軟骨が存在し、思春期性の成長が大きくなると親指の付け根や手首の骨に変化が見られます。そして、成長が終わる頃、軟骨がくっ付き、1本の骨に変わります。
矯正治療で抜歯をすることについて
混合歯列期の場合でも、精密検査の結果、歯の大きさと顎の大きさの関係からどうしても抜歯を伴う治療計画となる場合があります。歯を抜きたくないがために無理な非抜歯治療を遂行すると、歯列の拡大で口元を突出させ、顔貌を損なう治療結果や後戻りを引き起こす原因になります。
抜歯については患者さんや保護者の方がご納得いただけるよう、詳しくご説明いたします。ご心配なことはお気軽にお尋ねください。
【一般的な矯正治療】
- 治療内容:矯正装置をつけて歯を少しずつ動かし、歯並びや口元を整える治療
- 治療期間及び回数:2~3年程度(月に1回程度…24~36回)、保定期間は2年程度(3~4か月に1回の通院)
- 治療費概算(自費):第1期治療 約55~65万円、第2期治療 約55~65万円(1期から2期へ移行の場合)
- リスク・副作用:歯根吸収、変色、歯肉退縮、歯間鼓形空隙の開大(ブラックトライアングルの出現)、骨性癒着等